Unclassified

Adobe Lightroom Classic CCがリリースされた

2017年10月20日 投稿

Adbeからのお知らせメールで『待望の大型アップデート』とあるのでLightroom CCとPhotoshop CCアップデートしてみました。
尚、アップデートされた機能の詳細については今後各メディアで諸氏がレビューされると思うので備忘録として。
又、PCの環境はWindows7 Pro(64bit)、CPUは6-coreのXeonを2基、Memory 48GB-ECC、ディスクはSSDでOSとProgram用、Data用、Cache用に3台のSSD構成。

(続)DELL Precision T7500でシステムを再構築

2015年10月08日 投稿

DELL Precision T7500でシステムを再構築から約2週間後、SATAカード玄人志向のSATA312-PCIe (Marvell 88SE9128)をLSI Logic SAS 9212-4i4e (HBA)に入換えました。

理由は、
●東芝のSSD THNSNJ256GCSU(256GB)のスペック速度まで到達しない。
SATA312-PCIeがPCIe 1レーン接続なので予め分かっていたことだが精神衛生上良くない。
●コンシュマーレベルのカードなので、どうしても長期信頼性などに不安がある。

そこで、
●RAIDは不要でSATA3(6Gigabits/s)の帯域を充分に出せる1ポートのHSB(Host Bus Adapter)機能だけのカードを探す。
●結果的には要求を満たすカードはサーバー用RAIDカードをIT-mode(HBA)かDirect-attachedかで使うしかなさそう。
●サーバー用でメジャーなメーカLSI Logic
(現在の社名はAvago Technologies、自社ブランドと共に、HP・IBM・NEC・DELL・富士通などにOEM供給している)の製品から選択。
今使っているDELL PERC 6/i AdapterもLSIのOEM品と思われる。

DELL Precision T7500でシステムを再構築 Part-2

2015年09月18日 投稿

(5) HDD3台でRAID5を構築
RAID0では速度は速いが耐故障性が無く、RAID1では二重化で耐故障性は有るが速度はHDD1台と同じ。
そこでHDD3台でRAID5のブロック単位でのパリティ分散記録を組むことに。
RAID1より高速となりHDDが1台までの故障は復元可能。
ただし書込みが遅くなるのを回避するためキャッシュを搭載し、尚且つ電源障害時にキャッシュをバックアップするバッテリーを備えたカードが必須。
このレベルだとSATAカードの単なるRAID機能では実現できないので、サーバー用の本格的なRAIDカードが必要となる。

DELL Precision T7500でシステムを再構築 Part-1

2015年09月18日 投稿

今までRAW画像現像や編集にDELL WorkStation Precision T3400(改)をメイン機として使ってきたのだが、約1年間使ってみてNikon Captuer NX2でコントロールポイントを多用したり、Nik Color Efex Proで多くのフィルターを使った場合は少しモッサリとしたレスポンスになる。
Lightroom 5.7でGoogle Nik Collectionのフィルターを多用した場合もモッサリ感が・・・
普通にRAW現像しているにはストレスないし我慢できないほどではないが、サクサクと動く環境を構築することにした。

Windows 10 評価版をインストールしてみた~

2015年04月11日 投稿

またもや週末の天気が悪いですね。
午後は少し晴れ間も見えてきましたが、今日は家に引きこもり決定。
今年の夏に Windows 10 がリリースされるようで、しかも Windows 7/8 のユーザーには1年間は無償提供だとか。
家のPCは全て Windows 7 で、Microsoft の延長サポートは2020年1月迄とまだ5年弱あるので焦って変える必要もありませんが、日本語版も出たので引きこもりついでに評価版を試してみました。
なんせ、 Windows 8 の時は XP からアップグレードしてみたものの、あのユーザーインターフェイスが嫌で Windows 7 にインストールし直したので、Windows 10 はいかに・・・
Windowd 10 のレポートは多くの記事が他のサイトで見られるので、ここではシステム要件を満たしたPCに「すんなり」インストールできるか?Windows 7 で使ってたアプリやPCを構成しているディバイスが動くか?に絞ってざっくりとレポ。
一例としてWindows 10 がもたらす「四つの変革」が掲載されてます。
OS が変わるのは仕方ないとして、慣れたアプリやディバイスが使えなくなるのが一番の困り者。
Windows 7 の時は Nikon のフィルムスキャナーのドライバーが使えなくなり困りました~
さて、インストールする PC はネットやメール用として使っているサブPCの DELL OptiPlex 960 で、予備機が1台あるので、これにクリーンイントール。

光ネクストファミリー・ハイスピードから光ネクスト・ギガファミリーへ

2015年01月08日 投稿

お正月は晴着姿のモデルさんを撮るチャンスが無く、ブログネタが無~い。

そこで、光ファイバー回線をフレッツ光ネクストファミリー・ハイスピードからフレッツ光ネクスト・ギガファミリー(ラインタイプ)にプラン変更した結果など。
過去の経緯などは後に回して、実質的な速度アップの結果は以下の通りでした。

(続)WorkStation (DELL Precision T3400) の SSD化

2014年08月22日 投稿

さて、実際にLightroom 5.6(64bit)とNik Collectionをインストールしてみました。
また、今まで使用してきたNikon Captuer NX2とNik Color Efex Pro(for NX2)はメインとなったT3400に移転しました。
尚、ライセンスでは2台のPCにインストール可能、但し同時使用は不可となっているので、Nikonサイトに載っている通りに旧T3400にインストールしてあったのは、ネットに接続した状態でアン・インストールした後にメイン機にインストール。
多分、認証サーバーで状況をチェックしているものと思われます。
Lightroom 5.6も様子見にインストールしてあったので、同様な手順でメイン機にインストール。